高木 孝介/Takagi Kosuke
つくる人がいきるスキルマネジメント: 現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ
Amazonで山川 隆史のつくる人がいきるスキルマネジメント: 現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ。アマゾンならポイント還元本が多数。山川 隆史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またつくる人がいきるスキルマネジメント: 現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://amzn.asia/d/h7u0sag
Skillnote初の書籍出版において、執筆など関わりました
技能継承は「一回やれば終わり」じゃない 定着化に必要なデータ活用の仕組み
国内製造業にとって喫緊の課題の1つが「技能継承」だ。これを支援するデジタルサービス、ツールも多く登場しているが、必要なのは長期的視点で技能継承の活動を続けられるか、という視点だ。デジタル技術を活用しつつ、技能継承を長期にわたるプロジェクトとして走らせる上で必要な取り組みを聞いた。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2406/27/news083.html
製造業全体の課題である技能伝承について、代表とあわせてインタビューいただいたMONOist様の記事

キャリアサマリ📚
2012年4月~2019年6月 | 大手自動車メーカー | 水素で走る未来のクルマ「燃料電池自動車」の技術者として、ひとつの部品の詳細設計からシステム全体の構想設計までを一気通貫で経験。海外メーカーとの共同開発案件にも参画し、20件以上の技術特許を出願 |
2019年7月~2022年12月 | 大手コンサルティングファーム | 製造業を専門とする部門において、自動車を活用した配送サービスの事業企画支援や、業界レポートの作成などに従事 |
2023年1月〜 | Skillnote | 1年目:CSとして製造業のスキルを体系化するコンサルティングや、Skillnoteの導入支援に従事。 2年目:社長室を兼務し、新規事業開発や広報に従事しながら、会社初となる書籍出版プロジェクトをリード。 現在:CSのゼネラルマネージャーとして、CSの業務・組織の方針策定と実行支援に従事 |
Skillnoteのいいところアピール👫
- 一流の製造業の現場に対して、スキルデータを使った新しい人材マネジメントの手法を広めるという「フロントランナー」の経験を積めること
- マーケティングやセールス、CS、開発といった各部門が密連携して業務にあたる中で、チャレンジングなプロジェクトを経験したり、多様なキャリアパスを積んだりする機会が得られること
- 社長を筆頭として、実直で思いやりのあるメンバーが多く、お互いの専門性や働き方を尊重しながら仕事ができること
自身のミッション🚀
- 製造業の複雑な業務において、着実に成果をもたらす支援ができる、ハイレベルなCS組織を構築すること
- CSメンバー一人ひとりの課題に寄り添い、次の成長に向けた機会を提供すること
休日の過ごし方☕
- 登山
- スキー
- 飲み歩き